top of page
​国際
インディーズ
​映画&脚本祭

ドキュメンタリー部門
大賞
​ノミネート
服をつくる旅ー
​それは、生命への祈りの旅。

土、水、植物、動物、人ーー、過去から今まで、
そして未来をも生きる
数えきれない生命が重なり完成する、
壮大な絹織物の服づくりの物語。

森、里山の恵みの中で

生命が織り重なって育まれてきた

日本の里山文化。

八百万神(やおよろずのかみ)

という言葉もあるように

古くから私たち日本人は

自然界のあらゆるものに感謝をしながら

文化を繋げてきた。

失われつつあるその風景が、

織物にまつわる産地に、

それらを守る人々によって

現代でも日本中に残っていたーーー。

森を織るポスター

​出演​

​エバンズ 亜莉沙

久米 悠平 / 影森養蚕所

髙林 千幸 / 岡谷蚕糸博物館

髙橋 耕一 / 株式会社宮坂製糸所

奥田 悠史 / 株式会社やまとわ

曽 緋蘭 / 株式会社ROOTS

安田 博美 / 丸仙株式会社

谷口 能啓 / 谷勝織物工場

長瀬 啓二 / 一般社団法人Tangonian

山本 徹 / 創作工房糸あそび

田茂井 勇人 / 田勇機業株式会社

川端 康夫 / 京都 川端商店

小森 優美 / 株式会社森を織る

​上映スケジュール​

​丹後

 

日時:7月6日(日)14:00-16:30

場所:アミティ丹後 視聴覚研修室 

(駐車場有) 

 

〒629-3101 京都府京丹後市網野町網野367

 

トークセッション出演者: エバンズ亜莉沙、高嶋綾也、長瀬啓二、小森優美、丹後の織元の皆さま

​チケット販売はこちら

https://moriwooru-movie-tango.peatix.com/view

 

​京都​

 

日時:8月20日(水)18:00-20:00
場所:QUESTION


〒604-8006 京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2  4F Community Steps

 

トークセッション出演者: 川端商店 川端康夫、エバンズ亜莉沙、高嶋綾也、小森優美
共催:コミュニティ・バンク QUESTION

​​

チケット販売はこちら
https://moriwooru-movie-kyoto01.peatix.com/view

​岡谷

 

日時:10月18日(土) 13:00~17:20
場所:カノラホール(岡谷市文化会館)


〒394-0029 長野県岡谷市幸町8−1
https://canora.or.jp/

 

日本絹文化フォーラム2025 特別上映

​講演:プロデューサー 小森優美​

​​

チケット詳細準備中

​伊那

 

日時:10月19日(日)14:00~16:00
場所:inadanisees

 

〒396-0041 長野県伊那市西箕輪7200−27

https://inadani-sees.jp/

 

トークセッション:やまとわ 奥田悠史、長野県立大学教授 大室 悦賀、プロデューサー 小森優美

​​

チケット販売はこちら
https://moriwooru-movie-ina01.peatix.com/view

​秩父

 

日時:11月3日(月・祝)14:00~16:30
場所:秩父宮記念市民会館大ホールフォレスタ

 

〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町8−15 

https://ccbhall.saitama.jp/

 

トークセッション:影森養蚕所 久米悠平  小澤茉莉、監督  エバンズ亜莉沙、映像監督  高嶋綾也、プロデューサー 小森優美

​​

チケット販売はこちら
https://moriwooru-movie-chichibu.peatix.com/view

​京北​

 

日時:11月8日(土)
場所:あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)あうるの原っぱ


〒601-0533 京都市右京区京北下中町鳥谷2

 

ツクル森 フェス 特別上映

舞台挨拶:監督  エバンズ亜莉沙、映像監督  高嶋綾也、プロデューサー 小森優美

​​

チケット販売はこちら
https://tsukurumori.com/

 

​東京

 

日時:11月16日(日)14:00~16:30
場所:和敬塾


〒112-0015 東京都文京区目白台1丁目21−2
https://www.wakei.org/
 

森を織る。主題歌ピアノ生演奏:平井真美子
 

トークセッション:音楽 平井真美子、監督  エバンズ亜莉沙、映像監督  高嶋綾也、プロデューサー 小森優美

​​

チケット販売はこちら
https://moriwooru-movie-tokyo01.peatix.com/view

​お客様の声​

来場者コメント1

「すべての場面で、"よりよいものを届けたい"という静かな祈りのような想いが込められ、一枚の反物・製品が生まれるまでに、どれほど多くの命と手間と技術が積み重なっているのか。作り手さんたちが糸や布の風合いや色、音、香りすら感じ取りながら、それを"日々の営み"として繰り返し続けていることに、深い感動を覚えた。

シルク製品や絹織に携わる人、に限らず、モノづくりに携わる人なら必ず心動かされると思うし、是非みてほしいと思う映画。
自身のモノづくりや啓蒙にも活かしていこうと思う。」

​​続きはこちら

来場者コメント2

「『森を織る』は、ただの美しいドキュメンタリー映画ではありませんでした。
そこには、自然の循環や、命のつながり、人間が自然とどう関わっていくべきかという、大きな問いがありました。
お蚕さん、養蚕農家、製糸工場、そして織りの現場で働く職人たち。
その一つひとつの手と命がつながって、わたしたちの肌を包む"布"になっている。

私は、映画を観た一人ひとりの心に、静かなファッションレボリューションを起こす気がしています。」

​続きはこちら

来場者コメント3

「一着の服が出来上がるまでに、どれほど多くの人と工程、自然とのやりとりがあるのか。その一つひとつを、美しく丁寧な映像を通して体感することができました。
私自身、そこまでおしゃれに敏感なタイプではないですが、"服"は毎日、肌に触れるものです。そんな身近な存在に、これほどの物語と生命の循環が込められていると知ることができたのは、とてもかけがえのない体験で、贅沢な時間でした。」

​続きはこちら

​制作​

監督

​エバンズ 亜莉沙

AlisaEvansプロフィール

エシカルコーディネーター
 

米国オレゴンでの暮らしを機に、自然との共生や持続可能な生き方に関心を深める。地球一周の旅を通して多様な価値観に触れ、その後エシカルを軸とした暮らしの実践と発信をライフワークとする。2022年からはNHK WORLD JAPANの番組『Ethical Every Day』でMCを務め、主に日本国内の様々な取り組みを世界に伝えている。初監督作『森を織る。』では、国産シルクをめぐる旅を通して、人と自然の再生の物語を描く。

作曲・​音楽監督

​平井 真美子

渡辺 真司

平井真美子プロフィール
映像監督

​高嶋 綾也

高嶋綾也プロフィール

​映像作家・YouTuber

 

料理や自然、ライフスタイルなどを通じて、映像と音を通して丁寧な暮らしを描く映像作家・YouTuber。 海外での生活や料理経験を活かし、2010年にYouTubeチャンネル「Peaceful Cuisine」を開設。 撮影・出演・編集まで全てを一人で手がけ、独自の世界観を築いている。チャンネル登録者数は240万人を超え、世界中の視聴者から支持を得ている。 独自の美学と静謐な映像表現は、YouTubeの枠を超え、映画など多方面へと広がっている。

プロデューサー

​小森 優美

小森優美プロフィール

ファッションデザイナー/株式会社森を織る代表取締役

2013年より草木染めシルクランジェリーブランド"Liv:ra(リブラ)”デザイナーとして活動する。 

2021年立ち上げから参画したEcological Memesあいだの実践・探索ラボでは、コミュニティホストとして生態系における統合科学、森里海連環学やソーシャルイノベーション、サステナブルアントレプレナーシップ等を学ぶ実践的なプログラムを企画運営。 

2024年春からは、日本の絹織物の服づくりで自然と人の生態系を育む共創プロジェクト “MORI WO ORU(森を織る)”スタート。自身の自己表現を探求すると同時に、工芸文化を通して経済流域全体における生態系の連環デザインを展開する。

2015年ソーシャルプロダクツアワード・ソーシャルプロダクツ賞受賞

構成・台本 :境野 日人 、小森 優美、松田 怜奈 、エバンズ 亜莉沙      

録音&MIX:東 岳志    楽器協力:PIANOPIA   

ロゴ:文字山下 アニメーション:日下真奈   
翻訳:星野 ロビン

​映像協力:上田市立博物館、一般社団法人Tangonian、株式会社ROOTS

撮影協力:照光寺、禅定寺、網野神社、叡山電鉄株式会社、

京都大学フィールド科学教育研究センター、Veg Out

影森養蚕所、岡谷蚕糸博物館-シルクファクトおかや-、

株式会社宮坂製糸所、株式会社やまとわ

株式会社ROOTS、丸仙株式会社、谷勝織物工場、一般社団法人Tangonian、

創作工房糸あそび、田勇機業株式会社、京都 川端商店、株式会社森を織る

​制作

森を織る。製作委員会

bottom of page